まず、厳密に言えば要件定義の前に要求定義の工程があります。
本来は要求定義も要件定義もユーザーが担当するべきですが
現実的にはユーザーでは困難な状況です。
したがって、依頼先の開発ベンダが実施することが多いのですが
その開発ベンダの担当者も上流工程の経験が少ないことが現実です。
要求定義とは
「要望の本質を定義したもの」になります。
この本質を定義することが重要なことですが
要望の寄せ集めをそのまま、要求として取り扱ってしまい
要望の本質にはたどり着きません。
本質を定義するためには、まずは、抽象化して
要望の目的を見出さないと「要望の本質を定義」することは
出来ません。